2015年4月3日、Nexus5をroot化しました。その際の手順メモ(一応自分用)
目次
root化とは
Androidのシステム系ファイルを自由に弄れるようにする権利を得るようにする事。楽しい事。ワクワクする事。
Root化によってAndroid上で出来ない事は無くなります。
ただし、Root化することで、起動しなくなりアプリがあったり(パズドラとかモンストとかも多分そう)、メーカーサポート(保障も)を受けれなくなったり、結構デメリットがデカい。
あと↓手順をザッと見てもらったら分かると思いますが、かなり面倒くさいです。それでもどうしてもやりたいって人はどうぞ。
手順
バックアップを取る
Root化するに当たって、「ブートローダーのアンロック」という作業をする必要が有るのですが、これをする際に「Androidの中身が全て初期化」されます。
なので、色々とバックアップを取っておく必要があります。
「Helium」で全アプリのバックアップを取る
「Helium」という無料のソフトを使う事で、アプリのデータを丸ごとバックアップすることが可能。導入手順はこのページとか参照してください。
基本的に、操作は直感で分かります。全アプリのバックアップをとりたい場合は、「全てを選択」をタップして「バックアップ」をタップ。最小限の場合は、自分でバックアップしたいアプリをタップしていって選択できます。
バックアップしたデータは「carbonフォルダ 」というフォルダに全て保存されています。これをパソコンの適当な場所に移して下さい(移しとかないとブートローダーアンロックした時点で全部消えてしまう)
「MC Backup」で連絡先のバックアップ(所要時間10秒くらい)
「Helium」では連絡先のバックアップがとれません(多分)
なので別途バックアップを取る必要があります。
「MC Backup」では、連絡先のデータを「.vcf」ファイルに変換して、メールで送信する機能があります。もちろん無料です。(これは多分全て直感で分かるので全て省略)
写真・音楽等の内部データのバックアップ
パソコンに接続して、エクスプローラーで手動でコピーするもよし、Dropbox等を使って自動でオンラインストレージに全てぶっこんでおくのもよし。
「カスタムリカバリ(TWRP)」を導入する
※※この手順をすることで、「スマフォ起動しなくなった!とかメーカーの保障を受けれなくなった!どうしてくれるんや!!」とか言われても知りません。自己責任でお願いします。※※
- http://www.androidfilehost.com/?fid=9390355257214632011から「platform-tools.zip」をダウンロードする。(適当な場所に保存)
- ブートローダーを起動し(電源ボタンと、ボリューム↓ボタンを長押しで起動できる)パソコンと接続しとく。
- ダウンロードしてきたフォルダを解凍し、「platform-tools」内の適当なば所ででShiftキーを押しながら右クリックして、「コマンド ウィンドウをここで開く」をクリック。開いた状態で「fastboot oem unlock 」と入力(一番後ろは半角スペースをあける)し、「twrp-2.8.6.0-hammerhead.img」というファイルのフルパスを入力し、Enterを押す
- 導入完了。
- 完了後は、ブートローダーをたちあげ、「Recovery mode」の状態で(音量ボタンで切り替えられる)で、電源ボタンを押すことでカスタムリカバリ(TWRP)を起動できます。
「TWRP」の画面
「ブートローダーのアンロック」をする
- 先ほど、状態(ブートローダーを起動し、PCとUSB接続した状態)で、先ほどのコマンドプロンプト画面(黒い画面)で「fastboot oem unlock」と入力し、Enterを押す
- そうするとスマフォ上では↓のような画面になるので、ボリュームボタンの上下「Yes」に合わせて、電源ボタンを押します。
※この操作をするとデータを全て消えるので注意。
- しばらく経つと初期化完了画面が出ます。(完了)
Root化する(やっとです)
- BETA-SuperSU-v2.27.zipをダウンロードし、スマフォ内にコピーする
- ブートローダーを起動させ、Recovery mode」を表示させて電源ボタンを押します。
- ↓のような画面になったら「Install」をおす
- 「BETA-SuperSU-v2.27.zip」をタップする
- ↓のような画面になるので、赤枠部分をスワイプする
- 完了すると以下のような画面になるので「Reboot」をタップ。
- 再起動が終わったら「SuperSU Installer」というのが追加されてるので起動する
- 「TWRP」をタップする
- ダウンロードが開始されるので待つ(そのあと勝手に再起動される)
- 再起動後、「SuperSU」が追加されてたら成功
※確認として、「Root Checker」等でルートが取れてるか確認できます
以上で作業は終了です。お疲れ様でした。
非ルート化についての記事は以下を参照下さい。
→Root化したNexus5を元に戻す(解除)方法メモ【Android】
コメント