サイトのサブディレクトリを変更する機会が有ったので、やらなければいけない事とかのメモ。
手順を間違うと、SEO的にGoogleさんからペナルティを貰ったり、サイトが表示出来なくなったり、色々大変なので、焦らずにやりましょう。
目次
サブディレクトリの変更とは?
※サイトのサブディレクトリを変更するというのは、
http://○○○.com/☓☓☓
↓
http://○○○.com/△△△
みたいに変更する事です。
サブディレクトを変更する注意点
サブディレクトリを変更すると、今まで記事内に挿入していた「画像」や「リンク」のURLが全て無効になってしまうので、全て書き直す必要があります。
私の場合は、まだ記事数が10未満だったので手動で修正しましたが、記事数が100とか越えてる人は何か対策を考えておいたほうが良いでしょう。(「サイト内の文字列を一括変換するプラグイン」とか使う必要があるかもしれません)
あとSEO的に、URLを変えてしまうと今までの被リンクとかが全部消えてしまうので(そのドメインへの被リンクとしては有効だけど)、そのサイトのドメインパワー的には落ちてしまいます。
SEOを考慮するなら、出来る限りサブディレクトリの変更はしないほうが良いと思います。
変更手順
変更手順を箇条書きで紹介していきます。
①変更したいサイトの全ページにnoindexタグを付けてクロールを依頼する
WordPressの場合は、メニューの「設定」→「表示設定」→「 検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを付ける事で、全ページに「noindex」タグが付きます。
その後、「Search Console」で「Fetch as Google」でクロールを依頼します。
②検索してインデックスが消えた事を確認する
site:http://○○○.com/☓☓☓
という風に検索すれば、「http://○○○.com/☓☓☓」のページが消えた事を確認できます。検索結果にページが表示されてなかったらOK。
③Wordpressのパスを変更する
メニューの中の「一般」の中にある「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)」を変更したいサブディレクトリに変更します。
※サーバーによってディレクトリの配置は異なると思うので、臨機応変に変更してください
④FTPで該当フォルダ名を「☓☓☓」から「△△△」に変更する
ftpソフトから該当フォルダ名を変更します。
⑤新サイトを「Search Console」で登録する
新サイトを新しく登録して、「Fetch as Google」で全ページをクロールさせましょう。
※サブディレクトじゃない場合は「設定」の中の「アドレスの変更」っていう項目から簡単に引っ越し出来るんですけど、サブディレクトリの場合は使えないのです・・・
これで作業は終了です!お疲れ様でした!
コメント